披露宴の引き出物は家族に贈らない?そんな引き出物の豆知識は!
2017/02/11

結婚式の引き出物はもともと「宴席のお土産」とされています。
そんな引き出物にも家族に贈る事はそれぞれの考え方で違いがあるそうです。
そこで披露宴の引き出物で家族に贈ろうか迷ったときに見てほしい引き出物の豆知識をまとめました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
ハネムーンで後悔しないおすすめの旅行先ベスト25!
ハネムーンのおすすめ旅行先ベスト25をご紹介します。 ...
-
-
バツイチが婚活をするときのタイミングとは?おすすめな方法をご紹介
そろそろ婚活を始めようかな・・と考えているバツイチの方はどん...
-
-
元彼と復縁したいと思う女性達へ!大事なポイントやテクを紹介
別れた彼のことが忘れられない・・・出来れば復縁したいと思って...
-
-
彼氏や彼女に振られた!復縁するためにやるべきこと
彼氏や彼女に振られたけど、好きだからもう一度やり直したい、復...
-
-
30代の婚活の現実は厳しいって本当!?勝ち抜くための方法を教えます
30代になって婚活が難しくなったと、周りから耳にする事はあり...
-
-
結婚式を安くしたい!日取りや自作アイテムで【格安結婚式】を!
これから結婚式を挙げようと考えているカップルの中には、結婚式...
-
-
結婚式の招待客はどこまで呼ぶ? 差のない上手な選び方とは?
結婚が決まったばかりですが、結婚式の招待客の人数にあまりにも...
-
-
彼氏がインフルエンザになったら、こんなメールが喜ばれます!
彼氏がインフルエンザにかかってしまったら、すぐにでもお見舞い...
-
-
マンネリ?冷めた?彼女の性格が変わった原因を探る
付き合いが長くなって関係が落ち着いてくると、彼女の性格が変わ...
-
-
彼女にわざと嫉妬させる彼氏。なぜ?その心理が知りたい!!
彼女をわざと嫉妬させる彼氏だったら、困ってしまいますよね? ...
-
-
彼女が病気なのに心配してくれない!?彼の本心を知りたい
自分が病気になり、彼氏は当然自分のことを心配してくれていると...
-
-
彼女が男友達と話すことに実は嫉妬している!?彼の本音とは…
自分の彼女に男友達が多い場合、態度には出さなくてもあまり嬉し...
-
-
彼氏と友達みたい→別れたい?!別れるのは早いかもしれません
彼氏が友達みたいになってくると別れたいと思う女性はどのくらい...
-
-
彼氏と旅行へ行く計画を立てる時には予算の話をしっかりとしよう
彼氏と旅行へ行く時に、どこへ行ってどのような宿泊プランにする...
-
-
彼氏と旅行に行くときは親に話している?反対されたら?
彼氏と旅行に行くことは両親に話してから行きますか? 色...
-
-
年上彼女は2歳上が理想的!?男性・女性それぞれの意見
男性が年上の女性に魅力を感じるのはどのようなところなのでしょ...
-
-
年上の彼女で4歳以上離れている!男性の本音は?調査しました!
最近では年齢の差があるカップルも増えてきましたね。男性は女性...
-
-
兄妹の結婚式。出席する場合のご祝儀はいくら?
兄妹が結婚が決まったら、やっぱり嬉しいものですね。そんな時気...
-
-
[大卒と高卒]学歴と結婚の関係性があるのかを徹底調査!
結婚の約束をしたカップルが親に学歴を理由に結婚を反対されるケ...
-
-
彼氏から連絡こない。2週間がたったのに・・・別れの危険性も!
彼氏はメール無精な人だけど…。彼は仕事が忙しい人だけど…。わ...
スポンサーリンク
この記事の内容
披露宴の引き出物は家族に贈る?
披露宴の引き出物、新郎新婦の親の分も必要になるのか気になりますよね。
そんな時はまず両親に聞いてみましょう。引き出物は地域によっても差があるといいます。年配の人の中には、しきたりにこだわりを持っている人もいるので、トラブルにならないためにもまずは両親に聞いてみるのがベストです。
一般的には、「両親が招待する側の場合は贈らない」と言われているようです。招待状を両家の連名で出しているという場合は、両親はゲストではなく招待している側ということになります。披露宴の費用を援助してもらっている場合も同じです。こんな場合は引き出物は両親には渡しません。引き出物はあくまでもゲストに対してお礼として渡すものになります。
その代わりに、両親に対して記念品や花束などのプレゼントを渡す場合が多いようです。
反対に両親もゲストの場合は、引き出物は贈ります。
例えば招待状は新郎新婦の名前で出している、披露宴の費用も自分たちで出していて両親からご祝儀ももらう、という場合は両親もゲストになります。そのため、両親の分も引き出物を用意しましょう。
披露宴の引き出物、家族には「必要」と「不要」の考え
披露宴での引き出物に関して、2つの考え方があるようです。
まずは「家族に引き出物は不要」という考えです。これは『家』で出す結婚式だからという理由のようです。挙式や披露宴にかかる費用に援助があったり、招待状を両家の親の名前で出す場合は、この考え方です。
この場合は、既婚の兄弟や親族に対しては引き出物は必要だけど、両親や独身の親族の引き出物は不要にする場合が多いです。
そして反対に「新郎新婦が招待するので、家族にも引き出物は必要」だという考え方です。両親からご祝儀をもらったり、招待状の名前を新郎新婦で出すのであれば、両親が「招待される側」だと考えているようです。その場合は両親の分まで引き出物は必要だと考えておきましょう。
もし両親に引き出物を贈らない場合でも、披露宴の演出として「両親への贈り物」を用意することもあるようです。両親に対するお礼として、そんな演出も良いのではないでしょうか?
披露宴は行わず、挙式だけ!引き出物は家族に必要?
結婚式や披露宴の多様化により、披露宴を行わず挙式のみ行う、親族だけの食事会を行う・・・ということも多くなりましたが、そういう場合引き出物はどうしているのでしょうか?
もし挙式だけ行う場合は、後日「内祝」としてギフトを贈ることが多いようです。披露宴を行わないので、当日参加してくれたゲスト全員がご祝儀を用意しているわけではないからです。
ただ、当日参列してくれたゲストに、感謝の気持ちとして「引き菓子」や「プチギフト」などちょっとした記念品を用意し、新居の住所や連絡先が書いてあるカードと一緒に渡す場合が多いようです。
親族だけ招待する食事会の場合、当日ご祝儀をいただくのであれば、引き出物を用意しておきましょう。もし結婚式前後にご祝儀をいただいている場合は、内祝いとして後日記念品を贈れば問題ありません。
ただ、せっかく二人を祝福するために集まってくれたので、引き出物を用意しない時には、引き菓子やプチギフトなど手土産になるようなものを用意しておく方が喜ばれます。
そして食事会の時の写真を後日送ってあげると、親戚の絆もいっそう深まる思い出になるのではないでしょうか?
結婚披露宴の引き出物の金額相場は?
引き出物の金額の相場について調べてみました。引き出物の中身は「引き出物と引き菓子」が一般的です。
金額の相場はご祝儀の10分の一が目安だと言われていますので、3万円のご祝儀であれば約3000円くらいとなります。引き菓子が1000円前後だとすると引き出物が2000円くらいとなりますが、実際にはこんなことはありません。
引き出物の金額が10分の一程度だと考えておきましょう。
とは言え、事前にご祝儀の金額なんてわからないもの。そのため、相手の立場を考えて用意しましょう。
例えば会社の上司や先輩の場合は5万円のご祝儀を包む人もいます。そのため、目安としては5000円前後が良いでしょう。
会社の同僚や友人に関しては、3万円のご祝儀を考えて、3000円程度が一般的です。
親族の場合は相手との関係によっても違いがありますが、だいたい10,000円前後の引き出物を用意しているようです。親族の場合は、披露宴の前にご祝儀をいただける時もあるので、その金額を見てから用意してもよいでしょう。「親族に対する引き出物も必要なの?」って思うでしょうが、ご祝儀をいただいているのであれば、基本的には必要になります。
主婦の場合は、だいたい5万円のご祝儀が基本だと言われています。5000円が目安になります。
親族に贈る引き出物に縁起のいい品物や人気の品物は?
親族に引き出物を贈る場合は、どんなものが喜ばれるのでしょうか?
ご年配の親族の方であれば、引き出物の内容や組み合わせにこだわる人もいるようです。そのため、縁起の良い品物が良いと言われています。
結婚式の縁起物として知られているのは、鰹節・昆布・バームクーヘンです。これらが定番です。
そして子供のいる家族にはおもちゃのギフトが喜ばれるようです。家族連れで結婚式に招待した場合は、甥っ子姪っ子用にキャラクターグッズのおもちゃやお菓子を用意しておきましょう。
親族への引き出物で人気なのは「カタログギフト」です。引き出物に必要のないものをもらったりすることはよくあることですが、「カタログギフト」であれば好きなものを選べます。最近のカタログギフトは、おしゃれな雑貨やお取り寄せグルメなど、いろいろなものから選べる魅力にあふれています。
親族への引き出物が、みんな同じ見た目で金額に違いがある「カタログギフト」なら、喜ばれるのではないでしょうか?