旦那の親と同居を考えているならこのタイミングがベスト!
2017/02/11
旦那の親との同居ベストなタイミングはいつ頃なの?同居を考えている人なら迷いますよね。
どんな同居にもメリットやデメリットはあると思います。
親との同居のベストなタイミングや親世代にお願いしたい子育て支援をまとめました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
ハネムーンで後悔しないおすすめの旅行先ベスト25!
ハネムーンのおすすめ旅行先ベスト25をご紹介します。 ...
-
バツイチが婚活をするときのタイミングとは?おすすめな方法をご紹介
そろそろ婚活を始めようかな・・と考えているバツイチの方はどん...
-
元彼と復縁したいと思う女性達へ!大事なポイントやテクを紹介
別れた彼のことが忘れられない・・・出来れば復縁したいと思って...
-
彼氏や彼女に振られた!復縁するためにやるべきこと
彼氏や彼女に振られたけど、好きだからもう一度やり直したい、復...
-
30代の婚活の現実は厳しいって本当!?勝ち抜くための方法を教えます
30代になって婚活が難しくなったと、周りから耳にする事はあり...
-
結婚式を安くしたい!日取りや自作アイテムで【格安結婚式】を!
これから結婚式を挙げようと考えているカップルの中には、結婚式...
-
結婚式の招待客はどこまで呼ぶ? 差のない上手な選び方とは?
結婚が決まったばかりですが、結婚式の招待客の人数にあまりにも...
-
彼氏がインフルエンザになったら、こんなメールが喜ばれます!
彼氏がインフルエンザにかかってしまったら、すぐにでもお見舞い...
-
マンネリ?冷めた?彼女の性格が変わった原因を探る
付き合いが長くなって関係が落ち着いてくると、彼女の性格が変わ...
-
彼女にわざと嫉妬させる彼氏。なぜ?その心理が知りたい!!
彼女をわざと嫉妬させる彼氏だったら、困ってしまいますよね? ...
-
彼女が病気なのに心配してくれない!?彼の本心を知りたい
自分が病気になり、彼氏は当然自分のことを心配してくれていると...
-
彼女が男友達と話すことに実は嫉妬している!?彼の本音とは…
自分の彼女に男友達が多い場合、態度には出さなくてもあまり嬉し...
-
彼氏と友達みたい→別れたい?!別れるのは早いかもしれません
彼氏が友達みたいになってくると別れたいと思う女性はどのくらい...
-
彼氏と旅行へ行く計画を立てる時には予算の話をしっかりとしよう
彼氏と旅行へ行く時に、どこへ行ってどのような宿泊プランにする...
-
彼氏と旅行に行くときは親に話している?反対されたら?
彼氏と旅行に行くことは両親に話してから行きますか? 色...
-
年上彼女は2歳上が理想的!?男性・女性それぞれの意見
男性が年上の女性に魅力を感じるのはどのようなところなのでしょ...
-
年上の彼女で4歳以上離れている!男性の本音は?調査しました!
最近では年齢の差があるカップルも増えてきましたね。男性は女性...
-
兄妹の結婚式。出席する場合のご祝儀はいくら?
兄妹が結婚が決まったら、やっぱり嬉しいものですね。そんな時気...
-
[大卒と高卒]学歴と結婚の関係性があるのかを徹底調査!
結婚の約束をしたカップルが親に学歴を理由に結婚を反対されるケ...
-
彼氏から連絡こない。2週間がたったのに・・・別れの危険性も!
彼氏はメール無精な人だけど…。彼は仕事が忙しい人だけど…。わ...
スポンサーリンク
この記事の内容
親との同居のタイミングはいつがいいのだろうか?
旦那の親との同居を考えている人にとって、タイミングはいつがよいのでしょうか?そしてどんなことを期待しているのでしょうか?
結婚やマイホーム購入のタイミングで住まいの形の見直しをしようと考える時に、子供の世帯は親世帯にどんなことを期待しているのかをアンケ-トしてみました。
同居・近居者ともに1位になったのは「子供は万が一緊急の時に対応そてもらえる」、2位は「不在の時のサポ-ト」という結果になりました。3位は同居者「家事を支援」との回答、近居者は「子供の教育の支援」というように違った回答の結果となっています。また、同居者が5位にあげている「防犯上の安心感」は同居ならではの回答ともいえるでしょう。近居者の4人に1人は「世帯間の交流がでkりう」ことに対して期待を抱いていて、親世帯にとっても近居している子供にとっても良いことだと考えているようです。孫と祖父母間のコミュニケーションが頻繁にできるということも同居や近居の良いところだと言えます。
以下アンケ-トの結果です。
同居者が親世帯に期待をしていること
1位「子供が緊急の時に対応してもらえる」 50.7%
2位「不在の時のサポート」 35.2%
3位「家事の支援」 31.3%
4位「経済面での支援」 27.7%
5位「防犯上の安心感」 25.0%
近居者が親世帯に期待をしていること
1位「子供の緊急時に対応してもらえる」 50.0%
2位「不在時のサポート」 29.1%
3位「子供の教育の支援」 22.1%
4位「特に期待している点はない」 21.6%
5位「世代間の交流ができる(子供にとって親以外の大人との接点が増える)」 19.9%
親から同居の話が浮上!タイミングはいつ頃がベスト?
同居のタイミングについて実際に同居をしている人はどう感じているのでしょうか?
子供たちが小中学生になってから二世帯同居をスタ-トしたした孫と祖父母の関係にある人は「もう少し早く、子供がもっと小さい時から同居しても良かったのかな?」という意見がありました。子供とはいえ、ある程度の年齢になってくると難しくなってくると感じたようです。その他の母親の立場の方からも、孫と祖父母の関係は、孫が小さければ小さい方がスムーズにいくと言っていました。
次に、嫁と姑の関係にある人からは「介護が必要にhなってからの同居は難しい」という意見がありました。やはり、お互いの性格や嗜好を知らずにいきなり介護をするのは、苦労するようです。一緒に住んでいれば、たとえ義理の親子であっても、相手のことが分かり、何をしてあげれば横んでもらえるのか、何をするとイヤなのかなどわかるようになります。要介護になる前にお互いのことを分かり合える時間がある方が、介護に限らず何事もうまくいくということです。そう考えると、同居は少しでも早く始めた方が良いといえるかもしれません。
旦那の親との同居。同意するベストタイミングは?
私が旦那の親との同居を始めようと決意したのは、双子を妊娠した時でした。その時は旦那とめいの3人で自由に過ごせるお気楽なマンション暮らしでした。
近所のママ友からは「絶対同居なんてやめた方がいいよ」「双子が生まれても、世話は手伝うよ」と言ってくれました。でも、本当に子供が真夜中に熱を出した時助けてくれるのはママ友なのだろうか?それとも家族なのだろうか?と考えると、おのずと答えはわかりました。
私もいずれは同居することになっていたので、そのきっかけを双子の赤ちゃんが作ってくれたのだと感じました。ただ想像と違っていたのは、義両親はまだまだ元気だったので「え~?もう同居?」って思っていたようです。
新米のお嫁さんだと、マイホームがきっかけとなることがおおいようですが、それも魅力的な話です。家計の節約やロ-ンのことを考えると、同居はとても心強いことです。
親との同居でストレスがたまる。ストレス解消法は?
旦那の親との同居は心強いとはいえ、どうしてもストレスはたまってしまうもの・・・そんなストレスはどう解消すれよいのでしょうか?
まずは話せる相手を見つけましょう。同居の相手への対処だけではストレスを軽くすることはほぼムリです。そこで、友達や家族どに同居のグチを聞いてもらいましょう。
ストレス解消法として「おしゃべり」がありますが、グチを思いっきりいうのも効果があると言われ地ます。同じ環境で過ごしている友人がいればなおさら良いでしょう。お互いの同居ストレスと言い合って、心にたまっているイライラをきれいに流してしまいましょう。
そして家で過ごす時間を少しでも減らすのも良い方法です。
同居のストレスというものは、相手が自分の視界の中にどうしても入ってしまうので、相手のイヤなところやクセがどうしても見えてしまいます。それならいっそ一緒に過ごす時間を減らしてしまいましょう。
シェアハウスであれば、極端にいえば「寝るために帰る場所」とする、旦那の親との同居であれば、少し遠くまで買い物へ出かけてみる、外食の回数を増やすなどです。
【家にいること苦痛=家にいる時間】と考えて、自分なりの外出方法を考えて、少しでも同居ストレスを解消しましょう。
親との完全同居。決めておく生活費!タイミング逃すと大変!
親との同居が決まると、お金の問題が出てきます。特に生活費関係についてはきちんと決めておかないと、ストレス発生の原因にもなりかねません。もしあなたから言いにくいのであれば、旦那さんに頼んで話してもらうのも手段の一つです。
食費については基本は子供世帯が出すほうが良いようです。すべて別になっいる二世帯の場合は問題ないのですが、キッチンが一つの完全同居の場合には子供の世帯の方が多くかかることが予想されるので、親世代が払うとなると、文句を言われる可能性もあります。そのため、基本的には子供世帯が出し、親世帯には少し貢献してもらう、くらいにしておいたほうがよいでしょう。
そしてお酒類をよく飲む場合は、お酒代だけ別々にするほうがよいかもしれません。
光熱費は、一般的には子供世帯が払っている場合が多いようです。ただし、親世帯の年連が上がっていくと家にいる時間が長くなるので、その場合は夏はエアコン代、冬はスト-ブ代がかかる可能性があります。
中にはお互いの世帯は決めた金額(例えば5万円)ずつ共有のお財布に入れて、食費や光熱費をそこから出すというふうに決めている家族もいるようです。これは同棲中のカップルも使っている円満に生活していくやり方なので、おすすめします。
通信費のうち、固定電話や新聞代など毎月決まった金額を払うものに関しては折半するのが良いでしょう。しかしプランなどの見直しは積極的に行って、全体の出費を下げる努力をしていきましょう。
若い世代の方がネットのプランなどについてはよく知っているので、今よりももっと安いプランがあった場合は親世帯に相談してみましょう。きっと喜んでもらえるはずです。