恋の悩みに迷うあなたの情報サイト

ラブリ

保育園や幼稚園等のママ友トラブルを回避する方法について

      2017/02/14

保育園や幼稚園等のママ友トラブルを回避する方法について

保育園や幼稚園に行くようになると、必ずついてくるものがママ友とのトラブル

ドラマなどでもよくありますね。

ドロドロなトラブルだけは避けたいですね!

ママ友とトラブルにならない為にはどう行動したら良いかをまとめました。

スポンサーリンク

  こんな記事もよく読まれています

ハネムーンで後悔しないおすすめの旅行先ベスト25!

ハネムーンのおすすめ旅行先ベスト25をご紹介します。 ...

バツイチが婚活をするときのタイミングとは?おすすめな方法をご紹介

そろそろ婚活を始めようかな・・と考えているバツイチの方はどん...

元彼と復縁したいと思う女性達へ!大事なポイントやテクを紹介

別れた彼のことが忘れられない・・・出来れば復縁したいと思って...

彼氏や彼女に振られた!復縁するためにやるべきこと

彼氏や彼女に振られたけど、好きだからもう一度やり直したい、復...

30代の婚活の現実は厳しいって本当!?勝ち抜くための方法を教えます

30代になって婚活が難しくなったと、周りから耳にする事はあり...

結婚式を安くしたい!日取りや自作アイテムで【格安結婚式】を!

これから結婚式を挙げようと考えているカップルの中には、結婚式...

結婚式の招待客はどこまで呼ぶ? 差のない上手な選び方とは?

結婚が決まったばかりですが、結婚式の招待客の人数にあまりにも...

彼氏がインフルエンザになったら、こんなメールが喜ばれます!

彼氏がインフルエンザにかかってしまったら、すぐにでもお見舞い...

マンネリ?冷めた?彼女の性格が変わった原因を探る

付き合いが長くなって関係が落ち着いてくると、彼女の性格が変わ...

彼女にわざと嫉妬させる彼氏。なぜ?その心理が知りたい!!

彼女をわざと嫉妬させる彼氏だったら、困ってしまいますよね? ...

彼女が病気なのに心配してくれない!?彼の本心を知りたい

自分が病気になり、彼氏は当然自分のことを心配してくれていると...

彼女が男友達と話すことに実は嫉妬している!?彼の本音とは…

自分の彼女に男友達が多い場合、態度には出さなくてもあまり嬉し...

彼氏と友達みたい→別れたい?!別れるのは早いかもしれません

彼氏が友達みたいになってくると別れたいと思う女性はどのくらい...

彼氏と旅行へ行く計画を立てる時には予算の話をしっかりとしよう

彼氏と旅行へ行く時に、どこへ行ってどのような宿泊プランにする...

彼氏と旅行に行くときは親に話している?反対されたら?

彼氏と旅行に行くことは両親に話してから行きますか? 色...

年上彼女は2歳上が理想的!?男性・女性それぞれの意見

男性が年上の女性に魅力を感じるのはどのようなところなのでしょ...

年上の彼女で4歳以上離れている!男性の本音は?調査しました!

最近では年齢の差があるカップルも増えてきましたね。男性は女性...

兄妹の結婚式。出席する場合のご祝儀はいくら?

兄妹が結婚が決まったら、やっぱり嬉しいものですね。そんな時気...

[大卒と高卒]学歴と結婚の関係性があるのかを徹底調査!

結婚の約束をしたカップルが親に学歴を理由に結婚を反対されるケ...

彼氏から連絡こない。2週間がたったのに・・・別れの危険性も!

彼氏はメール無精な人だけど…。彼は仕事が忙しい人だけど…。わ...

スポンサーリンク

保育園や幼稚園でママ友とトラブルがおきないためには…

子育てをしていく過程で子供を通して知り合いになるいわゆる「ママ友」

このママ友、実に様々な顔ぶれですよね。

子供の年齢は一緒なのにママの年齢は実に様々。

でも、年齢が同じ子供を育てているという共通点があるので会話が弾んで子育ての悩みを打ち明けあっているうちに仲良くなったりしますよね?

幼稚園や保育園の外でも交流する機会が出てくることも。

この時に心にとめておかなければならないこと。

それは「子供が居なければ出会わなかった人」だということ。

このご縁は素晴らしいことですが反面「価値観が同じかどうかは全く分からない」ということです。

子育ての悩みという共通項があるのでつい自分と「同じ」ような錯覚に陥りがちですが、ここは少し考えながら付き合いを深めなければなりません。

それにママ友との間にトラブルなどが起きてしまうと子供の幼稚園生活・保育園生活に支障をきたしてしまう恐れも…

幼稚園・保育園それぞれママ友とのトラブルの質が違います

幼稚園や保育園で無理にママ友を作ることはありませんが、母親がかかわらなければ幼児の交友関係というのは広がりを見せるものではありませんよね?

ママ友との不要な摩擦を避けたいがために部外者のような顔をしている訳にもいきませんし…

そんな時はどのような事に注意をしながらママ友と付き合っていけばよいのかを考えてみましょう。

【子供が幼稚園へ通うママ友との付き合い方】

無理をしてまでママ友を作る必要はありませんが、幼稚園へ通わせているということはたいていの人が専業主婦ですよね?

子供を幼稚園へ預けている時に少し時間の余裕があったり、働いていたとしてもフルタイムではない場合が多いようです。

このような状況なので子供を幼稚園へ送り届けた後に積極的にママ友と交流を図りたいという人も多いようです。
自分も同じ気持ちなら親しくなり、相手を知るチャンスでもありますが、子供抜きでは交流をもつことを避けたいと思っているのなら、不要なトラブルを避けるためにも無理に付き合わない方がよいのかもしれませんね。

【子供が保育園へ通うママ友との付き合い方】

保育園へ子供を通わせているということフルタイムで仕事をしているという方が大半ですね?

子供同士は一日の大半を一緒に過ごしますが、親同士が交流する機会が少なくコミュニケーション不足によりトラブルを招いてしまう事も。

仕事で時間が取れないのはわかりますが、保育園の行事や集まりには参加するように心掛けて、子供を迎えに行った時には子供のお友達の名前を覚えるように努力しましょう。
そして、お迎えの時に顔を合わせたママとは必ずあいさつを交わすことを心掛けましょう。

保育園や幼稚園で、ママ友とのトラブルを避けるためには

幼稚園でも保育園でも小学校でもいわゆる「ママ友」とのトラブルというのは絶対に避けなけらばならないのです。

そのためにも心に留めておくべき注意事項がいくつかあります。
お付き合いを円滑に進めるためのマナーとでもいうべきでしょうか?

〇敬語を使わなくてもよいくらいに仲良くなったママ友でも絶対に相手のプライベートを探るような会話をしない。

 会話の流れで旦那さんの職業や結婚前の職業などの話が出たとしても深く掘り下げてはいけません。
 相手が聞いてほしいようにいろいろ話してきてもとりあえず相槌を打つだけに留めましょう。
 自慢話だとしてもつっこまれたくないくだりもあるでしょう。

〇うわさ話や他のママ友の悪口に発展しそうな会話の流れにしない

 ネガティブな情報を流して自分のことをよく見せたいタイプの人が存在します。
 そういった話の流れになってしまった時には「私そういうことよくわからないわ」というスタンスを貫きましょう。
 ノリから悪口やうわさ話で会話を盛り上げることだけは絶対に避けること!

〇子供へのダメ出しはしないこと
 どんなに目に余る行為でも絶対に子供に対してダメ出ししてはいけません。
 その指摘があったっていれば当たっているほど相手は気分を害します。

〇SNSなどに勝手に写真を公開しない
 SNSについてはどうしても受け入れられないという人が存在することを覚えておきましょう。

こっちが悪いの?トラブルを起こしやすいママ友の特徴

みんながみんな節度をもって人間関係を築けることができればよいのですが、人間関係の数だけトラブルがあると思った方がよいのでしょうか?

自分が気を付けていても相手次第ということもありますよね…

こんなママには気を付けて!幼稚園・保育園であったトラブル!

〇営業をしているママ友。売上ノルマはわかるけど営業しないで!

〇自分は役員をしないのに、決めたことに文句をつけるママ!だったら自分がやったら?

〇お迎えをお願いしてくるママ友!緊急事態ならわかるけど、仕事の都合で間に合わなさそうって…。それはみんな同じでしょ!?

〇顔を合わせるたびに○○ちゃんはまだ字が書けないのね?などダメ出しをしてくる!わが子が優秀だとアピールしたいの?

どんな世界にも困ったチャンが居るものですね…

トラブルをあえて起こす人も世の中には存在しますからね…

トラブルが起きてしまった…転園を考えた時には

しかし、自分がどんなに気を付けていてもトラブルが起きてしまって園に居づらくなってしまった時には「転園」という選択肢もありますよ。

これにはかなりの決断が必要です。

まず一番に考えなければならないのは子供のこと。

子供にとって環境が変わることは精神的にも負担が大きい事。

ですが、子供は適応する能力にたけているので大丈夫だと思いたいですね。

ですので、転園先が「しっかり教育系」なのか「のびのび遊ぼう系」なのかリサーチしましょう。

次に費用の面です。

転園する幼稚園や保育園での活動グッツを一からそろえなければなりませんね。

同じ市内などだと幼稚園や保育園を変わったとしても小学校でまた一緒になってしまう可能性もありますよね。

総合的に判断する必要があると言えます。

 - 出産・育児・子育て

ページ
上部へ